【自己投資の秘訣】リベ大/両学長に学ぶ サラリーマンは『会社を上手に活用して』稼ぐ力を伸ばそう!!

スポンサーリンク

一日のほとんどを過ごす会社時間。

みなさんは会社の制度や福利厚生ってどのくらい把握されていますか。

数多くある福利厚生を「面倒くさい」や「時間がもったいない」とかの理由で、利用していないことも多くあるのではないでしょうか。

今回紹介するリベ大/両学長の動画は『お金がないサラリーマンでも自己投資できる具体的な方法』です。

サラリーマン歴18年目に突入している自分自身で棚卸ししたところ、すごく腹落ちして且つ勇気づけられました。

ぜひ動画を見て自分に活かせるところがないかチェックしましょう。

出来ること、出来ないことはもちろんあると思いますが、一歩を踏み出すことが大事ですよ!

最終目的とは・・・幸せになる事

今回紹介する両学長の趣旨は己投資の面からも会社を徹底的に活用しようです。

ポイントは2つです。

  • 自己投資の目的とは・・・幸せになること。
  • 自分自身にはお金がなくても会社のお金やシステムをつかって自己投資につなげよう

 

幸せになるためには3つの資本が必要

  1. 人的資本(お金を稼ぐ力)
  2. 金融資本(現金・株式・債権など)
  3. 社会資本(家族や友人たちとのつながり・絆)

お金を稼いで、その稼いだお金から貯金や投資に回して、家族や友人と楽しい時間を過ごす。

確かにこの3つの資本が重なり合うと将来に向けても怖いものなしで幸せな生活を過ごせそうですよね。

逆説的にお金を稼げず、資産も持てず家族や友人がいない生活は寂しいものになりますね。

つまり自己投資を行う→3つの資本を伸ばす→幸せになるろういう流れです。

でもコレ、アタマでは理解できてもなかなか難しいですよね。

ココで活きているのが会社の活用です。

ズバリ・・・会社を活用せよ!!

なぜなら会社には有効資産がたくさんあるからです。

  • 会社には個人で用意できないような予算がある
  • 会社で仕事をする時間が長い
  • いろいろなチャンスがある

「お金」と「時間」と「チャンス」が会社には転がっているということです。

日常的な業務以外に会社が持っている資産を使って自己投資に繋げよう、という事です。

両学長の考え方で共感できるポイントはたくさんあるのですが、

・会社から搾取せよ、という意味ではない。

「会社で業務時間中に副業せよ」という意味ではない、と釘を刺してくれるところだったり、

・自己投資と会社の仕事が重なるような仕事をしよう。

自己投資になる会社の制度はありがたく利用させてもらおう、というところです。

私の以下のように解釈しました。

会社システムをうまく使って自己能力を高めて(レベルアップ)、業績アップで会社に還元しよう

会社活用法 ワタシの場合

お金を稼ぐ使い方

  • 通勤手当を申請しないことのよる特別手当ゲット (半期2.7万円)
  • 持ち家の火災保険が会社割引による減額
  • インフルエンザ補助、人間ドック補助
  • idecoの利用
  • 持ち株の購入 (10年で3倍になり、一旦現金化しました)

時間を活かす使い方

・朝残業による時間の有効活用(残業代もゲット)

・徒歩通勤による朝活(VOICY)

・有給消化による家族時間の増加(子どもの学校イベントには参加)

会社が取り組んでいるチャンスを活かす使い方

  • グロービス学び放題への半額補助
  • 業務に関わる資格取得によるインセンティブゲット (1資格10万円を2つ)
  • ベネフィット・ワンによる福利厚生 年間400ポイント(円換算40,000円分)
  • i Padの支給
  • Skype,Microsoft Teamsの運用

会社の活用法 ワタシの棚卸し

仕事時間

会社で使用する機器は比較的新しいものを使用させてもらっています。

昨今まだWindows7を使用している企業も多い中、Windows10への導入は早かったです。

営業先に持ち回りできるようiPadの支給もあります。しかも使い方は自由。

営業車にもナビが付いているので新規の営業先でも道に迷うことはほぼありません。

社会の流れをうけて時短勤務に向けて取り組んでいることもあり、朝残業制度も設けられました。

ツール活用の面では各拠点が離れていることもあり、以前からWEB会議も積極的に行っていました。

残業時間は月25時間程度ですが、朝残業で20時間ほど使っていますので夕方はほぼ残業なしです。

通勤時間

徒歩通勤時はラジオアプリVOICYを聴くことで『ながら時間』を有効活用しています。

歩くことで脳も刺激されますし、ToDoの整理もできます。

会社に着くとすぐに仕事に取り組めます

しかも通期手当代わりの特別手当ももらえるので一石二鳥だったりします

クルマの移動時間

移動距離の長い営業先に向かう時は会社支給のiPadを利用してグロービスの動画を見ます。

カリキュラムが豊富にあり、通常業務では知れない情報を会得することに役立っています。

顧客とのネタにもなりますしね。

福利厚生面

ベネフィット・ワンの福利厚生はポイントの割合がよいので主に書籍を購入することに充てています。

年間で400ポイントの支給に対し、書籍やCDなど電子媒体の購入は200円/1ポイント換算になります。

書籍やCDなどの購入にすべてあてた場合80,000円分の予算になります。

この制度を使って私の書籍代はもちろんこと、子どもたちの本も積極的に購入するようにしています。

会社活用法の振り返り

改めてみると給料以外の会社からの恩恵って多くありました。

今となっては欠かせないものも多くあると感じます。

通勤時や移動時間などにルーチン化して取り組んでいるものに関しては時間にムダも無くなります。

私個人ですが会社時間とプライベートをしっかり切り分けし、会社時間は業務に集中しています。

そうしないと早く帰れないですしね。

仕事面では徹底した顧客志向を持つことを念頭に取り組んでおり、結果Win-Winの関係性を築けていると思っています。

ただ人との関わり部分などまだまだ活用できる部分は多いのでそこは成長に繋げていきたいと思います。

みなさんもぜひ会社の活用法考えてみてはどうでしょうか。

 

リベ大/両学長の本が6月に出ますよ~!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました