ついにこの日がやってきましたね。
両学長『お金の大学』が中田敦彦氏のYouTube大学にもピックアップされました👏
バフェット太郎氏やたぱぞう氏の書籍の紹介もあったので、いつか両学長も『お金の大学』も紹介されるだろうとは思っていましたが、話題にもなりやすい40万部達成でのタイミング!
中田氏の影響も相まって50万部も見えてきそうですね。
ここまで影響力を持つと売上冊数も指数関数的に伸びる気がしますね♬
私もAmazonで初めて予約購入した本で非常に思い入れのある書籍です。
私の住んでいる地域の書店では発売日には店頭には並んでなく、予約購入してよかったなと感じたものです。
そんな『お金の大学』は今では地域で一番大きな書店でもベストセラーの上位をこの数ヶ月維持しており、かなり広い範囲まで両学長の影響力は広まっていると思います。
ちなみに本ブログバリューピックでも紹介させていただきました。

なんならこのブログを始めたきっかけも両学長のリベ大YouTubeです。
そんなリベラルアーツ大学(通称リベ大)の両学長ですがオンラインコミュニティのリベラルアーツシティ(通称リベシティ)を運営しているのをご存知でしょうか。
今ではリベ大YouTubeとリベシティは両学長の2本柱といっても過言ではないほど力を入れている事業だと感じています。
(ちなみに両学長の本業は別にあります。それでいてこれだけほぼボランティアでやり遂げるなんて素晴らしいの一言では言い表せないです)
オンラインコミュニティ/リベシティとは
リベシティは両学長が運営するオンラインコミュニティです。
会員になると各チャットに登録できて双方向のコミュケーションを取ることができます。
チャットは50個ほど立てられており、具体的には以下のようなものがあります。
- ブログ・アフィリエイト部
- 株式・債券投資チャット
- 稼ぐ・副業チャット
- SNS(Twitter,Instagram)運用チャット
- 個人事業主・経営者チャット
- ブランドせどり部
- 漫画・イラスト部
- パソコン・スマホ購入相談チャット
などなどあり、ほかにも著名講師への相談チャットなどあります。

この講師の方々も名前を見聞きしたことのある方ばかり。
まさにお金に関わる5つの力(貯める力・稼ぐ力・増やす力・守る力・使う力)を実践できる場となってますね。
1ヶ月1,000円~投資は学長マガジンで回収できる
リベシティですが初回30日間は無料会員でオンラインコミュニティに入れます。
そのため無料会員終了後はコミュニティ継続するには応援会員になる必要があります。(最初から応援会員もOK)
ここで1つ考えどころになります。
果たして有料会員になるメリットはあるのだろうか?
サブスクに搾取されているのではないだろうか?
この辺もあって無料会員になることさえ二の足を踏んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私がまさにそうでしたが、リベシティに入ると考えは一変しました。
『学長マガジンチャットだけで1,000円の価値あるじゃん』と
リベシティをいま流行りのオンラインサロンと比較するとよく分かります。
例えばキングコング西野氏の『西野亮廣エンタメ研究所』
日本最大の会員数7万人以上のオンラインサロンということで有名ですよね。
ここの会員価格は980円~です。
ここに月額980円の価値を感じて投資している人が何を期待してこのサロンに入っているか。
その答えがVoicyで内容と目的を語られていました。
『ぼくのオンラインサロンの内容はメルマガですよ。毎朝2,000~3,000文字の記事が届きます。メインコンテンツはコレだけです。そしてサロンメンバーの99.9%はROM専(見る専門)です。読むだけの人です』と。
実際は県人会などの取り組みなどもされているようですが主要コンテンツとしてはメルマガという事ですね。
そしてそのメルマガは西野氏がサロンメンバーだけに向けた現在進行形の一次情報や彼の取り組みが垣間見れるわけです。
すなわちサロンの会員は西野氏の記事を投資意義を感じて月額980円を払っているという訳ですね。
リベシティに関してもリベ大や両学長に興味をもって入会される方がほとんどだと思います。
それで言うと運営者である両学長のマガジンを読めるだけで1,000円の価値はあると感じます。
私の感覚ではもっとサラッとした日記のような感じなのかな、と思っていたのですが全然違いました。
経営者としての心得や思考、行動が非常に分かりやすく記事化されています。
ちなみにマガジンの内容が一部公開されていますよ。

その上でリベシティは先に挙げた相談コーナーやチャットルームが存在しています。
チャットルームでは個別勉強会などZoomやYouTubeなどを使った勉強会も盛んに開催されています。
そして両学長自身もリベシティの進化を留めることなく次への一手(コワーキングスペースや農場、マッチングなど)を手掛けてっています。
経営者としてのコミュニティの運用の取り組み方、人材の手配の仕方など『学びたい欲求』がある方はこのリベシティから吸収できることは非常に多いのではないかと感じます。
リベシティの会員制度を紹介
会員制度はシンプルに2つのみ。
無料会員(初回30日間限定)と応援会員です。
応援会員は区分によって1,000円、2,000円、3,000円、10,000円と分かれています。
応援会員だけの特別企画(Zoomなど)もある模様。
リベシティはリベ大/両学長のモットーでもあるGIVE精神に溢れた方が多いのでまずは積極的にコミュニティ内でも発信してみては良いのでないでしょうか。
最初の一歩踏み出すと景色が変わりますよ!
コメント