小学生から大人まで世代を超えて愛読されている『お金の大学』
出版開始は6月ながら評判が評判を呼びたちどころに大ベストセラーになっています。
両学長がYouTubeチャンネルをスタートして2年弱ですが圧倒的な支持を得てきた理由がこの著書からも十分に感じられますよ。
『今日が一番若い日』誰でも行動すれば自由を手に入れるチャンスはある
この『お金の大学』ではその実践方法を固定費削減といったチャレンジしやすいものから順番に解説しています。
ちなみに両学長の影響で確実に人生観が変わった人は多いと思いますがワタシもその一人です。
そんな両学長の初めての著書である『本当の自由を手に入れるお金の大学』のレビューです。
【全編オールカラー】イラスト&図面が豊富!
まずはこの辞書を思わせる本の分厚さ。全編270ページでフルカラーでの構成です。
著者である両学長が普段から伝えているお金にまつわる5つの力について述べられています。
分かりやすいように5つの力である《貯める》《稼ぐ》《増やす》《守る》《使う》を項目別に色を分けたインデックスが付いています。
そんな私の第一印象は『もはや辞書やん』(笑)
そしてページを開くとそこにはイラストや図面が使われていて読者フレンドリー内容に。
これだけふんだんに色も使い分けられていたら本がニガテな人もたぶん大丈夫なはず。
細部まで『誰にでも分かりやすいように』という徹底したコダワリが感じられます。
さっそく気になる項目から辞書使いして使い倒しましょう!
ポイントはお金にまつわる5つの力ですよ~。
《貯める》 ー支出を減らして貯蓄を増やそうー
《貯める編》は固定費削減をテーマとした内容になっています。
- 通信費・・・スマホを格安SIMに
- 光熱費・・・電力会社の見直しを
- 保険・・・保険を正しく見直そう(要・不要の見極めが大事)
- 家・・・賃貸vsマイホーム、賃貸の借り方、家賃交渉など
- 車・・・中古vs新車、リセールバリューの重要性、自動車保険
- 税金・・・節税、控除、副業
この中ではやはり通信費削減が誰にでも出来て、且つ手っ取り早く固定費削減の効果を実感できるんじゃないかと。
私自身、4年前に格安SIMに変えましたが快適に使えています。
最近夫婦スマホをモデルチェンジしましたがこれも一括払いにて。
月々の家計の重し・負担になる月賦払い・ローンは避ける事を徹底しています。
また自動車保険の見直し(特に車両保険の見直し)もかなり効果的です。
車種や年齢にも拠ると思いますが年間で数万円程度の削減になると思います。
この辺りは保険会社の担当者からのアドバイスは無く、自分で気づいて申告しなければなりません。
がん保険など不必要に感じる保険の見直しもおススメです。
《稼ぐ》 ー資産を増やして蓄財ペースを上げようー
転職・副業で収入アップを目指して労働所得→資産所得のステップをしようという流れですね。
ゴールは生活費<資産所得=経済的自由です。
①給与所得で生活基盤を固めて、②事業所得(副業)を育て、③不動産所得or④配当&利子所得を手に入れる
転職を活用して給与取得を増やそう
まずは転職活動をしてみること。
転職”活動”するだけならリスクは無く、自分の市場価値・立ち位置を把握だけでもメリットになるよと。
自分なりの到達点(転職までするか、市場価値を把握するか)を目指しましょう。
もう10年前になりますが、私はいわゆる軸ずらし転職を行いました。
これによって営業職という立場は変わりませんが、年収アップ、退職金支給の会社に転職しました。
努力は必要ですがまったく業界違いでも意外となんとかなるものです。
小さな副業で稼ごう
会社にバレずに副業を始める方法からSNS運用による情報発信まで解説しています。
またおすすめ副業の紹介とやり方もメリット・デメリット踏まえての紹介。
私のチャレンジはまさにこのアフィリエイトブログ。
はじめてのアマゾンアソシエイツによる収益確認ができたときは凄く感動しました。
たかが50円ですがゼロから1を作り出すことは自分への自信にも繋がりました。
ただアフィリエイトによる収入アップだけが目的ではなく、日々の気づきや学びを備忘録的に綴っていきたいという目的もあります。
とは言いつつ次の目標はアドセンスの合格なんですけどね。
《増やす》 -貯蓄を投資にまわして資産運用しようー
お金を働かせて資産所得を増やそうという内容になっています。
投資ですね。
投資の前に4つのステップの確認
ただ、その投資を始める前の事前準備として4つのステップを確認する必要があります。
生活資金を準備したうえで余裕資金でチャレンジしましょう!
インデックスファンド(投資信託)への投資
インデックスファンドは初心者にとっての最適解である4つの理由を説明。
私自身のポイントはこれ1本で分散投資できる点でしょうか。
投資先を決めたらあとは航路を守る(右往左往しない)
ただいろいろ触りたくなっちゃうんですよね、コレが。
ポイントは『つみたてNISA』を使ってドルコスト平均法でコツコツと
つみたてNISAの長所として初心者に向いている2つの理由
ドルコスト平均法の特長は「最悪の状態を回避する」こと。
毎月定期的に買っていくことで『平均』を狙う手法。
初心者向けなんですね。
これが最強!アメリカ/米国株に注目を!
なぜアメリカか!?
1.アメリカは株価が右肩上がり。(マネックス証券より)
2.途上国なみの人口増加
2050年までは先進国で唯一の人口増加国=経済成長国
タイミングよく中田さんのYouTubチャンネルでも紹介されていました。
投資先としては米国株関係の投資信託あるいはETFのどちらか好きな方で良いでしょう!
不動産投資の方法・実践ステップ
不動産投資についても仕組み・メリット・デメリットについても詳しい解説があります。
向き・不向きのチェックリストもあるので適性が分かるかも・・・。
不動産投資が成功すると確実に自由に向けてのロードマップは近づきます。
- 定期的な家賃収入
- 管理会社やリフォーム会社など第三者との関わりで問題解決
- 不動産の数が増えればよい話を持ち込んでくる
”お金”も”お金の木”も集まりやすい打ち出の小槌=本当のお金のなる木とは言いえて妙ですね。
《守る》 -形成した資産を守ろうー
守る力がない→経済的自由が達成できない
詐欺・ぼったくりに気を付けて浪費で資産を失わないように意識しよう、ということの要点を抑えてくれています。
《使う》 -人生を豊かにすることに使おうー
ポイントは人生を豊かにするお金の使い方を見つけること。
お金をツールと割り切って上手に使っていこうぜ、という事は4つの事例(プレゼント、自己投資、豊かな浪費、時間を買う)で説明しています。
確かに自由って意外と使い道が難しくて自由な生活=幸せとは限らないですもんね。
購入者特典あり!
7ページ目に購入者専用のウェブページの案内が掲載されています。
この購入者特典では両学長の特典動画や書籍内では書き切れなかった内容や最新のウェブサービスなどが紹介されていますよ。
実はこんな配慮も。予約時より安くなった書籍価格
私がアマゾン予約した時の定価は1,500円(税込1,650円)でした。
それが購入時には1,400円(1,540円)になっていました。
両学長が特典動画で印税を取らない代わりに価格や内容を充実させたと語っていました。
YouTubeで『お金の大学』が紹介された時点で予約された方は非常に多かったのでしょう。
発売されていないにも関わらずベストセラーにもなっていました。
ある程度の販売部数が見込めたので定価もやすくなったのでしょうか。
どちらしにしても自分にお金は入らなくてもよいから、多くの人にこの『お金の大学』を手にとってもらいたいという両学長のgive精神は毎回感心してしまいます。
まとめ
お金に関してこれから勉強していきたい人や投資関係(株・不動産)に取り組んでいきたい人にはまさに辞書使いできるようになっていると感じます。
私自身、会社も上手く使いながら自己成長していきたいと考えています。
この『本当の自由を手に入れるお金の大学』をしっかり読んで、活用して、行動していきましょう!!
コメント