【ハイエース修理】スライドドア新品交換と板金修理でどのくらいかかった⁉

スポンサーリンク

やってしまいました…。

ハイエースでの自損事故。。。

暗闇・雨・慣れない道という事故を起こしそうなパターンにまさにハマったパターンです。

なかなかハイエース関係の修理記事は少ないと思いますので恥ずかしさもありますが、ご参考までにどうぞ。

これまでのハイエース関連記事はこちらでどうぞ。

雨の日に慣れない道の運転はやめよう

夕方18時過ぎで雨がかなり降っていました。

急ぎの用事があり、ふだんは通らない狭い道を通ろうとカーブを曲がった時に悲劇は起こりました。

ガリガリガリーッとイヤな音がします。

ガードレールと当たった後のハイエースがコチラです。

 

かなりイッてしまっています。

 

ショック ショック ショック

修理代もけっこういきそうやなーと頭をよぎります。

そして夜の運転と雨の日の運転は危険だという事を改めて再確認

ハイエースのような車体の大きなクルマでは特に注意しなければなりません。

改めて安全を確かめて運転しないといけないですね。

修理先はディーラー?中古車販売、板金修理?それとも…。

そして実際の修理です。

スライドドアは凹んではいますがスライドはするし鍵もかかります。

乗れないことはないですが、見てくれは非常に悪い(-_-;)

修理は確定🔧

修理先の候補を探すために改めて街を見回してみると

・ディーラー

・中古車販売店

・板金修理

など対応出来るところは多そうです。

とりあえず”ハイエース 修理 〇〇(地区名)”でググってみると何件か出てきます。

お店のスタッフの顔写真があって雰囲気が分かる店が良いなと、と選んだ先は家からすぐそばの中古車販売店。

行ってみると対応もよく愛想も良く、概算費用を教えてくれました。

ただそこからが長かった。

実際の修理費用が出るまでが1週間以上も連絡がありませんでした。

どこか良いところを紹介してもらえないかなと考えたときに思いついたのがガソリンスタンド。

頼った先は社用車のガソリンをいつも入れる会社近くのガソリンスタンドのスタッフ。

「板金修理が必要なら中古車ではなく、板金専門店に行った方が良い、〇〇とか」

と的確なアドバイスをもらいました。

早速、教えてもらった板金屋さんに持っていくと、翌日にはもう見積が完成。

ちなみに修理費用は約22万円!

ドッヒャーですが、予想していた価格と近似していた点と「どこでやっても板金関係なら修理代は大きく変わらない」という言葉を信じてそのままお願いすることに。

何よりも決めたポイントは”対応の速さ”ですね

これだけ対応が早いと修理もきっちり早めにやってくれそうと感じました。

修理代金はどこから出すのか?

さて修理をしてもらうショップまで決まりました。

ここからは肝心要のお金💰の話です。

任意保険には入っていますがあいにく自損事故等に関わる契約はしていません。

という事はズバリすべて自己負担す。

そして私自身の不注意によるものなので家計から出してもらうのも悪いなぁと。

そこで思いついたのが積立NISAからの拠出。

もともと貯金の代わりに始めた積立NISA。

1年半ほど積み立てたお金が24万円ほどあります。

そしてこの期間で2万円近くプラスも出ています。

ココから修理費用の22万円を出すことに決めました。

中古ハイエース高価買取

ハイエースの修理期間は2週間程度

今回の22万円の修理の場合、大きな費用のポイントは2点です。

・スライドドアの交換・塗装

・リアのクオーターパネルの板金修理

これらだけで約16万円。あとはパーツ代や工費、消費税など。

ちなみにスライドドアに関してはリサイクルパーツという手段もあります。

ヤフオク!なんかでも売ってますね。

ただ板金屋さんにも話を聞くと品質は分からないし、新品の方が間違いないだろうとの事。

新品とリサイクルパーツの価格差は2万円でしたが、スライドドアは新品対応することにしました。

ちなみに新品といっても塗装も何もない状態で送られてきます。

その為、塗装は別途対応が必要との事。この塗装費用も大きな出費です。

リサイクルパーツでも色違いだとこの塗装費用は発生します。

一番良いのは同色でのリサイクルパーツがある場合ですね。

内訳を見ると…

左スライドドア 49,100円+技術料10,800円+塗装費用 62,670円

スライドドア修理だけでだいたい12万円の修理代。

そしてクォーターパネルの板金代が技術料42,000円

痛すぎる出費ですがしょうがない。自分で招いたものですしね。

ハイエース修理後はさすがの施工

修理完了後の写真がこちら。

 

さすがの施工で文句なしです!

板金修理もバッチリで事故の形跡も外見からはほぼありません。

22万円という高い修理代でしたが、今後も乗っていくことを考えればよい勉強代になったと捉えましょう。

そして雨の日や夜間運転は慎重にならないとダメですね。

安全運転でハイエース生活を楽しみましょう!!



コメント

タイトルとURLをコピーしました