『ハイエースDXのちょいムズDIY』インパクトで車内に穴を開ける【サイドバー取り付け編】

スポンサーリンク

ハイエースDXと魅力といえばピュア作業車だからこそのどこまでもカスタムできる点です。

DIYの可能性とノウハウ、チャレンジ精神が広がります。

今回はハイエースDXサイドバー用ステンレス(SUS)パイプの取り付け施工にチャレンジしてみました。

実際にハイエースのステンレスパイプなどサイドバー取付けの記事は結構あります。

だからこそ簡単にできるやんって気軽に思っていましたが、一筋縄でいかないのがハイエースDX

車内の鉄板穴開け作業が必要でした。

ココで頼りになるのはこのインパクトドライバー。

世界のマキタです。

ハイエースDXのまとめ記事はこちらから

【ハイエースDIYまとめ5選&番外編】1人でもかんたんにできるプチ改造はコレだ!!
お手軽にできるハイエースDIYを5つ紹介するまとめ記事。元々の仕様は殺風景なDXモデル。二列目シートをS-GLに換装したり、サイドバーを取り付けてみたり、車中泊仕様になるようベッドキットを取り付けてみたりなどなど。インパクト1本で事足る簡単DIYですよ。

サイドバー取付けの参考にしたブログは48riderさん

まずはハイエース関係の記事を多く執筆されている48riderさんのブログを参考にしました。

多用途で便利!クリップナットで簡単パイプラック&収納棚取り付け 【ハイエース200系DIY】
ハイエースの使い勝手を大幅に向上させる多用途に使えるパイプラック。ハイエースは広くて荷物をたくさん積めるとはいえ、煩雑に積んではせっかくの広い室内空間が台無し。ラックを設置することで、スペース効率大幅

先人の知恵はいつだって貴重なモノです

「ほほう。クリップナットを使えば簡単にできるやん」と。

 

ただ我が家のクルマはモロ作業車DX仕様でした😞

車内にはオシャレのカケラも無ければ内装も最低限で、そもそも取っ手用の取り付け穴すらありません。

という事はブログに書かれてあるクリップナットは使用できないという事。

取り付け穴がないのはまさかの想定外!!

当初の考えから変える必要があります。

・・・という事でターンナットを使用して取り付けを行いました。

私の使用した部品は下記になります。

【必要部品】

(開けた穴のサイズが大きければTN-6Tの方がもいいかもしれません)

【必要工具】

サイドバーの取り付け位置の確認

ターンナットを使用するためにはハイエースに穴を開ける必要があります。

そのため大事な点はドコに穴をあけるか、です。

スケールとマスキングテープを使ってだいたいの位置を決めます。

最初に黒ペンで印をつけてそこから両脇にマスキングテープで真っ直ぐになるように目星をつけます。

決めてさえしまえばあとは穴をあけるだけ!! ドキドキドキドキ

ここで鉄工用ドリルが大活躍します。

ちなみにポストの取り付けした際にもこのステップドリルは活躍しました。

『マキタのインパクトで超簡単DIY』 【玄関ポスト移動編】
インパクトドライバーを使ったDIY初体験はポストの移動。鉄板に穴を開ける必要があるため鉄工用ステップドリルも購入していざ実践。インパクト1本あればいろんなことができて便利ですよ。

開ける場所を決めたらなら一気に行きます。

鉄板の鉄くずも出るので車内に落ちないようゴミ袋も準備します。

こんな感じで左右に計3か所ずつ6か所穴を開けます。

そのあとはこんな感じでロッドホルダーをターンナットで取り付けていきます。

 

ポイントはまっすぐパイプを取り付けられるよう開ける穴の位置をしっかり確認することですね。

ロッドホルダーに化粧カバー(黒)をつければ完成です。

最後はステンレスパイプを通すのみ

ロッドホルダーを取り付けた後はステンレスパイプを取り付けます。

スムーズにするする~っと通します。

意外とホルダー内の〇部分が固いのでロッドホルダーが外れないように慎重に通します。

出来上がりはこのようになりました。

ちなみに真ん中を2本のパイプは補助バーの役割を果たします。

フックで物をかけたり、ネットで挟んで物を置いたり用途の幅が広がります。

バックドアを開けるとこんな感じ。

無事完成

サイドバーを施工してみての感想

ハイエースS-GLクラスなら車内に穴をあける必要はないのですが、DXは穴開け工程が必要です。

多少ハードルが上がりますが、自分のDIY力を上げるにはもってこいの程よいハードル具合でもあります。

最初は失敗したらどうしよう、なんて思いますがまぁ所詮だれの迷惑にもなりません。

また部品として使用したターンナットってこんなちっさいのに超有能メチャクチャ便利です。

ターンナットという部品の使い方が分かるのもDIYならではの魅力でしょう。

以上、シロウトDIYによるステンレスパイプ取付けによるサイドバー施工でした。

『ハイエースDXのちょい手間DIY』【車内の防音・断熱デッドニング編】
天井パネルやサイドパネルの取り外しなど多少手間のかかるデッドニング作業。私はレアルシルドと断熱材(エンデバーハウス)を使ってチャレンジしました。

コメント

  1. 徳永マサカズ より:

    とても貴重なブログありがとうございます。
    私も同じ方法で、施工をしたいのですが、一番の問題は2列目(スライドドア)横の穴あけ位置です。
    どのように、位置決めされましたでしょうか?

    • よたごん よんごう より:

      コメントどうもありがとうございます。
      位置決めですが黒ペンでまず目安の印をつけました。
      それからマスキングテープで横位置が真っ直ぐになるようにテープを貼って穴を開けていきました。

タイトルとURLをコピーしました