こんにちは。
毎日片道20分の徒歩通勤をしている4号です。
梅雨が始まりましたね。
雨や合羽が手放せないこの時期、玄関にラックがあればすぐに干せて便利なのになぁと考えたことありませんか。
我が家では妻の要望もありラック作ってくれとの指示。やるしかありません!
インパクトも持っているという事もあり早速作ってみました。
ハンガーラックを作るなら玄関入ってすぐが便利
一軒家を新築した時に玄関に姿身を埋め込み造作してもらいました。
ラックを作るならこの横だろう、場所は玄関入ってすぐ横に決定。
という事で完成形がコチラです。
けっこうイイ感じになりました。
準備した部品はこちら
必要な部品は近所のホームセンターで揃えました。
予算は3,000円ほど。
- ファッション支柱 2本
- ファッション棚受 2本
- ハンガーブラケット 2本
- ステンレスパイプ
いわゆる『ガチャ棚』と呼ばれる棚の制作ですね。
ハンガーラックの作り方
1.ステンレスパイプを希望の長さに切っておく
我が家には電動工具はインパクトドライバーしか持っていないため、ステンレスパイプを切ることができません。
希望の長さは500㎜。
ちょうどよい長さのパイプも無かったためカットすることにしました。
こういう時はホームセンターのDIYコーナーが便利で無料で電動カッターを貸してもらえます。
けっこう大きな音と火花が出るので迫力があります。
ステンレスを切るとこんなに火花が出るのね、と勉強になるので子どもと一緒に行けば良かったと少し後悔。
2.支柱の高さを決める
ラックには私だけでなく妻や子どもたちも物掛けとして使います。
ある程度みんながブラケットが手の届く範囲に来るように位置取りを決めます。
ガチャ棚で後からブラケットの位置は変更できるとは言え、最初が肝心です。
3.2本の支柱の水平を取る
これが重要なポイントです。
こんな時はマスキングテープで横に貼って水平器で確認。
水平器はけっこう至るところで役に立ちます。
DIYするなら一家に一つは必需品です。
4.インパクトドライバーでねじ止めする
インパクトを使ってねじ止めしていきます。
ここまで来たら実際に穴を開けるので失敗は許されません。
こんな感じで支柱とハンガーブラケットを取り付けました。
ステンレスパイプもピッタリ。少し遊びがあってよい感じです。
5.棚受け&棚を取り付ける
最後に棚受けと棚を取り付けます。
取付け穴にはめ込むだけなので簡単にできます。
ハンガーラックは簡単DIY
ハンガーラックは水平と取り付け位置さえしっかりすれば簡単にできます。
我が家の場合は梅雨対策の傘、合羽以外にもマリンスポーツやランニング関係で日常的に利用します。
パドジャケやライフジャケットの置き場としても使っています。
あれば便利なハンガーラック。
ぜひお試しを!
コメント