【小学生の習い事】どこまでやれる!?1人1.5万円の予算からの逆算で考える

スポンサーリンク

小学生の習い事。どこまでやらせるか、やらせられるのか、お金の工面もあり悩みどころが満載ですよね

ハマれば良いけどハマらなければ単純に家計の浪費になりますし、どこまで付き合うか力の加減も難しいトコロ。

なによりも親がどこまでコミットメントできるかもポイントになるでしょう。

親の付き添いの要、不要。先生やコーチに任せっきりにできるかどうかも選ぶ視点としては重要です。

そして大事なのは子どもにその気があるのかどうか。要はやる気の問題

子どもたちから『やりたい』と始めるものもあれば、親から『やってもらいたい』と始めてもらうものもあるでしょう。習い事アンケートで見ると上位を占めるのはこんな感じです。よく見るラインナップですね。

水泳、英語・英会話、ピアノ、書道、学習塾、サッカー

最近だとプログラミングも人気ですよね。

数多ある習い事の中で子どもがやりたいものをやらせるのか、親視点でやってもらいたいものをやってもらうのか、重要なキーファクターになりそうです。

そして一般的な予算は一人当たり15,000円程度が多いようです。

 ベネッセ教育総合研究所の調査によると、習い事(スポーツ・芸術・家庭学習・教室学習)の費用の合計は月の平均で14,700円となっています。

我が家の方針 習い事の”始まり”と”終わり”は子どもが決める ※一部除く

小学3年生頃になると学校などで体験会のチラシなど貰ってきて「これやってみたい~」と言ってくることはないでしょうか。四則計算が出来だしたり、運動がそこそこ活発になったり無敵感が出てくるゴールデンエイジですよね。

この気持ちが盛り上がっている時を大事にしたいと思い、習い事を始める方も多いのではないでしょうか。

我が家では3人の小学生がいるのですが3つの視点(いつから/どんなきっかけで/親の視点)と、有料無料併せてどのくらい習い事として取り組んでいるのか整理してみました。

ちなみに体験会があるものは体験会を利用します。そして有料の習い事の場合は体験会があります。体験会の場を通して雰囲気も分かったうえで「始めたいもの」についての最終判断は自分で決めさせるようにしています。また辞める時にも目標を決めた上で自分で決めさせるようにしています。

これはすなわち自己判断力・自立心を鍛えてもらえたいからです。そして”やる” ”やらない”を決めてそれが年長者(いわゆる親ですね)に認めてもらえれば、自己肯定力も身につくと思っての判断です。

一方で親が習わせたいと思う習い事についてはなぜやってもらいたいか説明したうえで、期間を決めてやってもらうように取り組んでいます。

小6男子 有料習い事 ピアノ・ヨット・くもん(英会話・算数)

ピアノ 月額5,000円

いつから:小学1年生の春から個人教室に

きっかけ:音楽授業に力を入れていた幼稚園に通っており、毎年秋に行われる発表会イベントで選抜楽器のピアノやオルガンに選ばれなかった事が始めたきっかけです。たぶん悔しさと憧れの入り交じりですね

メリット:個人教室の先生ならではの醍醐味で彼の性格に合わせて伸び伸びとやらせてくれます。春にある発表会もクラシックではなく、彼が選んだ好きな曲(邦楽)を弾かせてくれたりして相性がよいと思います

デメリット:特になし

親の視点:一生楽しめる音楽。ピアノ男子ってカッコイイですよね(僕はまったく弾けないので余計に)

ヨット 月謝3,200円 ほか昼食弁当代などで月額8,000円程度 別途遠征費必要

いつから:小学校3年生の5月頃から

きっかけ:学校からヨット体験会⛵のチラシを持って帰ったきたこと。特に海が好きでもない僕たち夫婦は気軽に体験会に参加し、息子の”やりたい”という強い意志に導かれ、トマドイを覚えながら体験会員期間を1か月ほど延ばしてもらった後に入会しました

(体験時の写真。先輩会員と一緒に乗って教えてもらっています)

メリット:船の艤装など基本的にすべて自分でセッティングし責任も与えられるため成し遂げる力がつく。そして船の上でも一人なので、コース設定やトラブル時の対応など自分で考える力がつく

デメリット:月謝は安いとはいえ、なんだかんだで費用はかかる点。遠征費のほか、船を載せるために自家用車へのキャリアの取り付け、小型船舶免許の取得(親)など

親の視点:始めて3年を経た感想として親によるコミットメントが最大限に必要。その分、子どもの上達っぷりがよく分かり子ども以上に力が入ってしまう事もしばしば💦まさに親子競技といえます

家族で最高に楽しんでいます。長男にとっての【出会ってしまった大好きな一生モンのスポーツ】

くもん(NEW):算数と英会話で14,300円

いつから:小学6年生の8月から

きっかけ:2歳下の妹が英会話を先にやっており彼女の上達度が高いことから妻が長男にもやらせたいと。ただ本人希望ではないので小学校卒業までの期間限定

メリット:基礎学力が身につきそう(想定)

デメリット:会費が高く1教科7,150円。2教科なので14,300円。兄弟割引や複数割引が無い点

親の視点:決して長男が学力的に躓いている訳ではないが中学校に入る真野で復習と予習になればというのが狙い。若干足は出るけど給付金から出資して小学校卒業までの会費に充てます

小6男子 無料習い事 ブラスバンド・児童クラブ・俳句・書道

ブラスバンド (小学校のクラブ活動)

いつから:学校のクラブとして小学校3年生の3学期から開始

きっかけ:運動会でのブラスバンド部員の雄姿や校内音楽会がカッコよく見えたよう。ピアノを続けているので親和性も感じたのではないかと

メリット:3学年での練習、そして楽器パートに分かれての練習なので、同級生以外とのコミュニケーションを取る機会が多くある。運動会での単独演奏、校内音楽会、市内音楽会など多くの舞台を踏める

デメリット:昼休みや放課後を利用して練習するので外で遊ぶ機会が減る

親の視点:息子の楽器はユーフォニアム。息子がこの楽器を選ぶまでユーフォニアムという楽器は知りませんでした(;´Д`) このまま楽しんで行って欲しいなと

今年の3月には同級生の親御さん主導でジャンルの違う楽器を持つ同級生5人でチームを作り、市内施設を使って市民向けに演奏する機会も作ってくれました!こんな経験できる環境は素晴らしい!

児童クラブ

いつから:幼稚園の年少から。もっと遡れば乳児時代の赤ちゃんクラブ時代から継続

きっかけ:幼稚園時代は様々な経験ができるから妻主導で。小学生に上がってからは彼の意思で

メリット:低学年時代の楽しむことを経て、高学年になり下の子たちを楽しませる事への意識変化が芽生える点。他校の小学生との交流や親以外の年長者との関わりを持てる点

デメリット:習い事が増えている中で行ける日が少ない点。先生方もこの辺りは理解をして頂いていて「来れる日だけで構いません」との事でその言葉に甘えています

親の視点:本人が児童クラブだけは行ける日が少なくても継続したいと、強い意志ではっきりと物申しました。最終学年楽しんでくれたら何よりです

俳句教室 (土曜寺子屋)

いつから:小学4年生から

きっかけ:教育委員会主催の土曜寺子屋の入会案内から

メリット:月に1回ながら2時間たっぷり俳句に触れ合える点。毎回メンバー同士で講評して投票するようです。ディスカッションする機会があるのは良いですよね

デメリット:特になし

親の視点:季語を多く覚えることもあり語彙力がつきます。ながら勉強とはこの事かな。

7月のお題は「冷蔵庫」と「メロン」で彼の作った俳句は『冷蔵庫 食材調達 母必死』 視点がユニーク!

書道教室 (土曜寺子屋)

いつから:小学5年生から

きっかけ:親主導。「字はきれいにかけた方がよい」という僕たち夫婦の思いがあり参加を促しました。

メリット:先生OBが指導してくれる

デメリット:特になし

親視点:なんだかんだで字がきれいだと得する事はあっても損することはないかと。

小4女子 有料習い事 新体操・くもん(英会話)・お花教室

新体操 月額7,150円

いつから:幼稚園年中から

きっかけ:周りの仲の良い子も始めるので流れに任せて

メリット:柔軟性がつく。自分の努力が成果に現れるので自信がつく。4年生になってから高校生や中学生のお姉ちゃんたちと一緒に練習しており、目標となる存在が身近にいて発奮材料になっている

デメリット:4年生になってから終了時間が遅くなった(仕方がない)

親の視点:実は小学2年生の時にイヤになって半年ほど辞めた新体操。ただ妻が彼女の変化に気づき、再開を聞いてみたところ「もう一度やりたい」と。彼女の中でも得るものがあったのでしょう。以後、今に至るまで「辞めたい」と口に出すことは無くなり、逆に真剣に取り組み楽しんでいる様子。

彼女にとっても長男のヨットと同じく【出会ってしまったスポーツ】の傾向が見られます。

ちなみに彼女が新体操をしなかったら僕はルルべという言葉は一生知らなかったでしょう。

くもん 英会話

いつから:小学3年生の1月から

きっかけ:3年生の時からずっとやりたいやりたいと言っていたが、なかなかタイミングが合わず体験会に行かせてあげられたのが12月。一発でハマり、即入会

メリット:ピアノをやっていた(3月の発表会で辞めた)のが良かったのか先生に「耳が良い」と言われ上達が早い。長男のくもんのきっかけを作ってくれた。

デメリット:費用が高い。

親の視点:ずーーぅとやりたいと言っていただけのことはあり、発音がキレイ。相乗効果がいっぱいありそう。好きこそものの上手なれを地で行っているのでこのまま好きでいてほしい。

お花教室(生け花)

いつから:幼稚園時代から

きっかけ:市内便りから妻の提案で

メリット:生け花を生けるので美意識がつく。空間への余白の取り方が上手になる

デメリット:特になし

親の視点:月に1回で1,000円程度。熟練の先生が教えてくれるがオリジナリティは大切にしてくれるよう。家庭に花があるのは良いですよね。

小4女子 無料習い事 俳句

俳句教室

いつから:小学4年生から

きっかけ:兄が先にやってて楽しそうにしているから

メリット:俳句への教養が身につく。語彙力がつく

デメリット:特になし

親の視点:まだ行って数回だけど季語などを使って言葉遊びできるので楽しそう。

7月の句『冷蔵庫 キーンと冷えて 凍りそう』 素直な感じ出てる~。

小1男子 有料習い事 水泳

水泳(NEW) 月額6,600円

いつから:小学1年生7月から

きっかけ:水泳の体験教室を経て、彼にも意思確認をしてからの入会

メリット:体力がつく。全身スポーツでなのでカラダの動かし方が分かる

デメリット:まだ始めたばっかり

親の視点:水を怖がらなくなって、50m泳げるようになったらOK

小1男子 無料習い事 自動クラブ

児童クラブ

いつから:幼稚園年中から

きっかけ:兄も姉もやっていて教育的もよいので

メリット:友だち作りができる

デメリット:特になし

親の視点:好きな兄がずっと児童クラブに入っているから自分もその道を歩むと思っている。どれだけお兄ちゃんが好きなんだ!

終わりを決めるのも自分の意思で

始めるタイミングを子どもに決めてもらいますが、辞めるタイミングも自分の意思で決めさせています。

ただ目標(ゴール設定)はします。

例えば水泳ならクロールで50m泳げるようになる、とか体操教室なら逆上がりが出来るようになる、とかです。これらの目標を決める意味は子どもにも”やり切った感を持ってもらいたいから”です。

たとえ小さい目標であってもゴール設定はする。そこに向けてのアプローチは本人次第。

他責ではなく自責。自分に厳しく、且つ達成したならそこは徹底的に褒める。

 

本人の意思で辞めた習い事として長男は水泳、体操教室を、長女は水泳、ピアノを、次男は体操教室を自分の意思で卒業しました。

習い事は通うのに無理のない距離・範囲で

これは子ども視点というよりも親目線での重要なポイント。

職住近接ではないですが、近ければ近いほど親の負担も減るでしょう。

うちでは習い事に向かう一番遠い距離でも車で15分程度なので移動によるストレスはほぼありません。

なのでわざわざ行くっていう感覚がありません。

 

高校の通学に自転車・電車・徒歩で1時間半かけて通っていた自分としてはこの気軽に行ける距離はスゴク重要です。Time is  MONEYですからね。

こういった自分の感覚も大事にしながら子どもたちの感性を磨いていけるよう、取捨選択の判断を任せていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました