『マキタのインパクトで超簡単DIY』 【玄関ポスト移動編】

スポンサーリンク

待望のインパクトドライバーをゲットしてワクワクが止まらないおっさんです。

このインパクトドライバーってある種の「大人のおもちゃ感」ありますよね(決してエロい意味ではない)

木材だけでなく、鉄板やプラスチック関係も簡単に穴を開ける事が出来る魅力。

本来穴を開けるものではない製品にも穴を開ける背徳感が魅力でもありますよね。

インパクトドライバーをゲット!

年末のボーナスを使って念願のインパクトドライバーをゲットしました。

前々から欲しかったインパクト。

ネットもいろいろ漁って悩んだ結果、選んだのはすこし奮発して世界のマキタ

初心者ではじめてのインパクトならこれがおススメ度ナンバー1のマキタTD111

Amazonでも高評価の必要十分なスペックです。

 

目的は玄関のポストの移動

クルマの数が2台に増えて駐車の際にポストに当ててしまう可能性があるためポストの位置変更が目的です。

ただ木工用のドリルだとドリルが摩耗するだけで一向に鉄板に穴が開きません。

少し舐めていました。

初心者ならではの洗礼をさっそく受けちゃいます(;’∀’)

これじゃダメだ、埒があかないとホームセンターに行き鉄工用ドリル(約2,000円)をゲット。

結局使った道具はインパクトドライバーとこの鉄工用ステップドリルの2つ

初心者すぎる自分には高い治具だな~と思いながらも、今後の利用価値もあるだろうと自らを諭して購入。

そしてはじめてのインパクト作業で鉄板への穴あけ作業へと実践。

ドキドキしましたが無事に穴が開きました。

※実際に後日役に立ちました(^^♪

『ハイエースDXのちょいムズDIY』インパクトで車内に穴を開ける【サイドバー取り付け編】
ハイエースDXにサイドバー用ステンレス(SUS)パイプの取り付け施工例です。パイプ用のロッドホルダーを取り付けるためにインパクトで穴あけ。ターンナットも使い方・便利さもこれで分かりました。

ポスト移動工程

  1. もともと中央にあったポストを横にずらすことが目的。
  2. 背面に穴の取り付け位置があるので、マスキングテープを貼って穴開け位置をマーキング。
  3. 鉄工用ドリルで穴を開ける。
  4. 開けた穴に合わせてネジで固定。
  5. 完了!!完成品が下の写真です。

ちなみに初めて鉄板に穴を空けましたが、けっこう鉄くずが出るんですね💦

知らんかったです。

あとステップドリルがけっこう便利です。

一気にガガガ~と行かないので安心してインパクトのトリガーを引けます。

 

というわけでデフォルトの位置から左寄りに移動させてポストの中央に来るよう取り付けました。

 

裏から見るとこんな感じです。

 

まあまあナットクの出来です。

(マスキングテープしてあるところがデフォルトの穴位置)

 

実際に動かした距離は10㎝程度ですが、クルマを駐車する際にストレスは確実に減りました。

こんなもんでも簡単DIYの1つ。

実際にやってみると想像以上に楽しいし、もっともっと穴を開けたくなる。

おっさん連中がハマるのも分かります🎵

さぁ次は何をしよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました