2020年11月のブログ運営や投資、酒、購入書籍、ライフワークの振り返りです。
10月号はこちら

11月のピックアップ
・ハイエースの修理代が22万円かかった件(積立NISAを一部切り崩し)
自損事故で被ったハイエースの修理費用はなんと22万円。
その22万円の修理内訳と費用の捻出方法について。
1年半使用し続けてもう手放せないドライヤー【レプロナイザー2DPlus】の紹介。
妻や娘を見てても感じるのですが、髪の毛に費やす時間の長いこと長いこと。
確実にQuality of Lifeが向上する製品です。
以前なら美容室などでしか購入できませんでしたが今ならアマゾンでも買えますよ。
我が家の子どもたちはいつからかお互いにプレゼントを贈りあうという習慣ができています。
なんかステキじゃないですか。
コレをあげたら喜ぶんじゃないかなって考えてお小遣いを使う子どもの姿。
またまた実家にお邪魔して小4娘と小1息子が柿取りとキウイ取りを体験収穫。
ハサミを使う柿取りの方が楽しかったというのは意外な発見でした。
毎日の徒歩通勤と週末のランニングでこの20年近くほぼ体重の増減がなし。
30歳を超えて始めた私自身の健康管理法について。
いやーまさか自分がK-POPを気に入る日がくるなんてという感じですが良いものは良い。
子どもの影響を受け始めているここ最近です。
motoさんもVOICYでおススメしている『ふるさと納税ガイド』
横断的に価格比較をしたいならまずはここで検索を!
11月の記事数は10記事でした。
マネー投資(iDeco、積立NISA、米国高配当ETF)
iDeCo マネックス証券
変わらず月1万円の投資。
そして先月対比で10万円近い伸び。
大統領選挙も終わって相場も一息つくのかと思いきや伸び続けていますね。
コロナワクチンが正式に認可されたときが潮目になるのでしょうか。
【資産評価額】ポートフォリオはこちら
【評価額の推移】
積立NISA SBI証券
18万円分を売却しましたがS&P500に15,000円は継続投資中。
貯金するよりも断然積立NISAですね。
来年はなんとか積立NISA額を増額したいですね。
海外ETF SBI証券
SPYDもようやく復活の兆し。
マイナスだった評価額がプラスに転じました。
海外ETFも魅力的ですが積立NISAに残額があるならまずはそこを埋めるべしですね。
ただ3か月ごとの配当金があるのは魅力。
20万円を投じていますが、これがほったらかしでどんなふうになるのか楽しみではあります。
ブログ収益
ブログ単独で3,000円を超える収益が発生しました。
ブログをはじめた当初はこんなに収益が出るなんて思ってもみなかったので立派なもんですね。
継続は力なり
Amazonアソシエイト
11月はAmazonアソシエイトが16件の案件が発生し、1060円の収益。
先月まで3ケタ前半をウロウロしていた中でこの爆発。
トータルで1,730円になりました。
12月締めではAmazonギフト券に変わるはず。
その日を楽しみにして待ちましょう。
Googleアドセンス
11月4日から復活したアドセンスですが、こちらも収益は1,000円超え。
つくづく自己クリックなんかするもんじゃないと反省。
もしもアフィリエイト
カエレバ経由での収益があり978円の収益発生。
もしもアフィリエイトの場合は1,000円からの振込なのでかな~り惜しい結果。
11月のデータ・ページビュー/ユーザー数
ページビューもユーザー数も10月に続き大幅に右肩上がり中。
月間ページビューは初の3,000超え
ユーザー数も月初は70前後でしたが月末になると100を超えることも増え、確実に伸びています。
ブログパワーを感じますね。
- ページビュー:3,177
- ユーザー数:2,353
2020年のPV推移は以下の通りです。1月がブログ開設時期です。
- 1月:16PV ユーザー数:8
- 2月:782PV ユーザー数:8
- 3月:105PV ユーザー数:13
- 4月:349PV ユーザー数:23
- 5月:1,466PV ユーザー数:133
- 6月:1,406PV ユーザー数:231
- 7月:1,048PV ユーザー数:437
- 8月:1,416PV ユーザー数:989
- 9月:2,085PV ユーザー数:1,447
- 10月:2,907PV ユーザー数:2,079
自己投資1 買った酒・飲んだ酒
酒吞童子 ひょうたんからこま
京都府宮津市 ハクレイ酒造
蔵元のHPってほんとカッコいいですよね。
自分が年齢を経てそっち好みになってきたというものあります。
生酒はフレッシュさがあっていいですね
濁り酒 五郎八
新潟県新発田市 菊水酒造
冬が近づくと売り場に顔を出す五郎八。気になって買ってみました。
けっこう甘めなので鍋や刺身など味のしっかりした料理に合う気がしますよ。
もう飲んじゃったからないけど和カクテルは美味しそう!

自己投資2 書籍
13歳からのアート思考
13歳からのアート思考 末永幸歩
目からウロコとはこの事ですね。
本文にもありますが13歳と言わず大人こそ読んだ方がよいのでは、と思います。
またこの末永氏の先を見る能力。
大人の行動ってコモディティ化しているんだなと考えさせられますよ。
マンガと図鑑でおもしろい わかる元素の本
マンガと図鑑でおもしろい わかる元素の本 著者:うえたに夫婦 監修:左巻健男
自分の子どものころにこんな本があればもっと理科や化学をすきになれたんだろうな、と思える一冊。
元素を覚えるにはマンガや歌などでストレスなしに覚えるのが一番ですね。
3月のライオン
3月のライオン 羽海野チカ
存在は知っていたけど読んではいなかった将棋を題材にしたマンガ。
これはハマりますね。
将棋界のヒエラルキーも知れるし対局も見たくなる良マンガ。
映画も良かったですね。
自己投資3 カラダ作り
ランニング
11月のランニングは計6回で62kmの走破距離。
1回あたりで10km程度のランニングですね。
11月後半から寒さも増してきましたね。
長距離ランニングにもってこいの季節到来です。
ステップ(万歩計)
日々のノルマ8,000歩は継続実施。
先月も書きましたが8,000歩ノルマにしてからの方が気持ちに余裕が出て無理をしないようになりました。
だからといって歩数も極端に減ることなく、週末のランニング分も合わせての計算だと1日1万歩以上歩いています。
この辺りは強制にならないようにやった方がイイですね。
朝食を食べない生活にスタイル変更
朝食を食べないスタイルに変えてから1ヶ月半ほど。
70kg前後あった体重が少し落ちて68kg1前後で推移しており1~2㎏程度落ちました。
昼食時にしっかりお腹がすくのは良い傾向かと。
ただ夕食時に食べ過ぎてしまう傾向も出ています。
あとは寒くなって水分を採ることが減るのでこの辺りに気を付けないとな、と感じています。
朝のヨーグルトの時にスープを付け合わせてみるのがいいのかな。
コメント