【ブログ運営クロニクル/2020年5月】 ブログ開始5ヶ月目 ☆Amazonアソシエイトで初収益☆

スポンサーリンク

2020年5月のブログ運営や投資、酒、購入書籍、ライフワークの振り返りです。

1月14日に初ブログを投稿したものの、ブログ構築の知識とスキルが無くなかなか記事が書けませんでした。

(1月/1記事、2月/3記事、3月/2記事、4月/2記事の合計8記事のみ)

ただふとした事がきっかけでブログに真剣に取り組むようになりました。

例えばこの運営報告もその1つ。

柱を何本か作っていこう!

 

5月のピックアップ

・Amazonアソシエイトで初収益

・高配当金狙いで海外ETFへのトライ

ブログ記事を月次最多の10記事を投稿。

初投稿した1月が1記事、2月が3記事、3.4月が各2記事で4ヶ月で8記事しか書けなかった事を思うとスゴイ進歩ですね。

・5月24日に1日での最高ページビュー524をたたき出しています。

下でも振り返りますが、この記事を大手町のランダムウォーカーさんがリツイートしてくれて反響を呼びました。

財務諸表×図解イラスト×解説=決算書が分かる!『世界一楽しい決算書の読み方』の会計クイズの魅力!!
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の財務3表。勉強したいけどなかなか一歩踏み出せないですよね。そんな会計初心者にうってつけなのが本書。カラフルなイラストや図面を使い、それでいてユニクロ、無印良品など親近感のある企業の事例で解き明かすしてくれるので親しみを持って会計を勉強できますよ。

マネー投資

投資に関しては自分の小遣いの範囲内でやっています。

家計からの持ち出しは一切なし←これリスク許容度を考える上での重要ポイント

預貯金は妻が管理。いろいろと考えてやってくれているので私もノータッチ。

完全に自分のリスク範囲内です。

iDeCo マネックス証券

2020年5月29日時点での実績。

月額1万円の運用です。

【資産評価額】

 

【評価額の推移】

【一言】

2020年1月~3月の評価額の推移たるや恐ろしいですね。

ほんとジェットコースターです(;’∀’)

ポートフォリオもいじくってますが基本的にeMAXIS Slimの先進国・米国・世界重視です。

積立NISA SBI証券

積立NISAはS&P500コレ1本です。

月1.5万運用なのでまだ投資の余力あり(苦笑)

S&P500に投資したく、そのタイミングで手数料の安い【SBI・バンガード・S&P500】がスタート。

思わず飛びつきました(笑)

先月あたりは含み損を抱えていたのですが早々にカムバックしてプラスになってますね

二番底来るかな。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

海外ETF SBI証券

今月から海外ETFにトライし、まずはSPYD約10万円弱の投資

SBIネット銀行でドル替えしての購入(約定単価26.98ドルで34株)です。

目的は配当狙い。

『スタートしなきゃゴールはない。』ということでとりあえずのチャレンジ。

ブログ収益・データ関係

ブログ収益

なんとアマゾンで収益が上がりました!

50円です!!

Amazonアソシエイトに参加したのが5月19日からですでに収益化。

感動です!!

アドセンスは2回チャレンジして2回とも落ちました。

アフィリエイトはとりあえずA8.net登録しましたが、イマイチやり方が分かっていません。

5月30日にもしもアフィリエイトにも登録してみましたが、まだ登録のみの段階です。

5月のデータ・ページビュー

  • ページビュー:約1,500PV
  • 平均セッション時間:8分36秒
  • 直帰率:67.11%

2020年のPV推移は以下の通りです。

  • 1月:16PV(開始月)
  • 2月:782PV
  • 3月:105PV
  • 4月:350PV

今更だけど2月何があったんだろう。

目指せ1万PV!


5月の人気記事 トップ3

20投稿も記事をアップしていませんがその中での人気記事がこの3記事。

見に来てくれた方の役に立てるよう引き続き頑張ろう!

【1位】 『世界一楽しい決算書の読み方』の書評です。気合い入れて書きました。

財務諸表×図解イラスト×解説=決算書が分かる!『世界一楽しい決算書の読み方』の会計クイズの魅力!!
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の財務3表。勉強したいけどなかなか一歩踏み出せないですよね。そんな会計初心者にうってつけなのが本書。カラフルなイラストや図面を使い、それでいてユニクロ、無印良品など親近感のある企業の事例で解き明かすしてくれるので親しみを持って会計を勉強できますよ。

この記事から初収益が生まれました。万歳🙌

この下のツイートを著者の「大手町のランダムウォーカー」さんがリツイートしてくれました。

インプレッションが10,000以上でかなり多くの方の目に触れたようです。ありがたい!

 

【2位】この両学長の動画を見てブログ熱に火がつきました。

【意識改革】リベ大/両学長に学ぶ 自由に生きるための”生き方指南”と今すぐできる”実践行動”
両学長に出会って意識が変わった私自身の目標・実践行動を綴っています。【”金のタマゴ”を産む痩せないニワトリを手に入れる】等まずおススメYouTubeチャンネルも紹介。『今日が一番若い日』を合言葉に自由への生活に向けてはじめの第一歩を踏み出そう!

【3位】愛媛のネタ。飲食店も大変です。またリライトします

【愛媛グルメ】松山・今治・西条・新居浜・宇和島のテイクアウト・デリバリー情報まとめ
愛媛県(松山市、今治市、西条市、新居浜市、宇和島市ほか)のテイクアウト、デリバリー情報をまとめました。自粛ムードも落ち着いてきましたがまだまだ飲食店は厳しい状態が続いています。みんなで飲食店を応援しましょう!

 

自己投資1 【買った酒・飲んだ酒】

酒はなんでも好きですが、特に日本酒が好みです。

これからはより暑くなるので発泡性のある酸が強い日本酒が飲みたくなりますね。

南 純米吟醸

日本酒らしいしっかりした味。肉よりも魚介系との方が相性がバッチリ合いそうです。

高知の酒らしい味わい。

伊予賀儀屋 成龍酒造 番外編 無濾過 純米吟醸生原酒 袋吊 おりがらみブレンド

本来なら春に行われる蔵開きの時にしかお披露目・販売されない限定品。

飲みやすく上品な味で飲んだ瞬間、レベルの高さが分かります。また飲みたい~。

澤屋まつもと 守破離 五百万石

酒米の中でも五百万石は特に好きな酒米。

この守破離は、炭酸ガスも閉じ込めているので開けたときに「ポンッ」と。

フレッシュな味わい。

TOKAMI梅酒151(ブランデーベース)

TOKAMI→トオカミと呼びます。ジャケ買いで妻へのプレゼント。

奥行ある味わいで梅の味を感じられます。

ロックがおススメのようですが、デザート感覚でアイスにかけてもよさそうですね。

今治のファンタブルキッチンで購入しました。

吉野川市にふるさと納税の返礼品にもなっています。

梅酒・TOKAMI(500ml) - 徳島県吉野川市|ふるさとチョイス - ふるさと納税サイト
徳島県吉野川市のお礼の品や地域情報を紹介。お礼の品や地域情報が満載のふるさと納税No.1サイト「ふるさとチョイス」なら、地域の魅力を知ったうえで、あなたが応援したい地域に簡単・便利にふるさと納税で寄付ができます。

自己投資2 書籍

大手町のランダムウォーカー著 世界一楽しい決算書の読み方

今月のアタリ本はコレ。実在する企業をベースを単純化させた図解で展開しています。

『決算書本』『会計本』に対する見方が変わりますよ。

このブログでも紹介しています。

たぱぞう著 お金が増える 米国株超楽ちん投資術

たぱぞうさんの投資歴史・実績を紐解き・分解しながらなぜ今米国株なのかを解説。

細かな銘柄も指し示してくれています。

これらの本にありがちな著者の自己満足本ではありません。

恩田陸 祝祭と予感

蜜蜂と遠雷の続編というかスピンオフ。

読者が気になっていた登場人物のその後のエピソード集。

ある程度想像通りですが、これを読書はこのような展開を望んでいたとも言えます。

蜜蜂と遠雷は読みながらクラシックの音色が聴こえてくる名著です。

だてに読書大賞取ってないです。

ちきりん著 未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる

人生は2回生きられるって考え方、これまで考えた事ありますか?

少し捉え方は違いますが、子どもたちが誕生した時に『人生の楽しみが倍々ゲームで増えていくんだ』ということを感じました。

そして実際の日々の成長を感じることでその考えは間違っていないと思っています。

”この未来まで”には”これを成し遂げたい”というイメージを持つことができた人生の指南書です。

良い本との出会いは人生を豊かにしてくれますよね🎵

自己投資3 カラダ作り

ランニング

5月も4月に続き100kmランを達成できました。

週末ランナーなので、100kmランはけっこう高いハードルなのです。

土日に10kmずつ走っても足らないので…。

ただ5月は連休も多く自粛を余儀なくされる中、余暇時間だけはたっぷりありました。

予定の無いゴールデンウイークはほぼ毎日走っていました。(もちろん一人ですよ)

暑くなってきたのでもっぱら早朝ランニングです🏃

6月は50kmが目標かな。

ステップ数(万歩計)

毎日のステップを9,000歩目標にしており、これも5月は達成です。

通算では650日連続での達成

平日は徒歩通勤の往復で約5,000歩。仕事中の移動で4,000歩程度のバランスです。

週末はランニングで確保。ランをしないときは強制的に散歩します。

ステップに関しては極端に自分に負荷をかけるわけではありません。

ある程度ほうっておいても達成できるように9,000歩で設定しています。

※若干中途ハンパですよね。1万歩にしたらいいのにと。。

 

日々の体調管理とご飯の前にはきっちりお腹がすくのでカンペキに習慣化させています。

今後のもくろみ

住宅ローンを10年固定1%で借りており(残額約2,300万)、その借り換えを変動金利で検討中

住信SBIネット銀行かauじぶん銀行で審査中です。

結果報告は後日で。

6月号もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました