2020年1月14日に開始したブログですが5ヶ月弱でようやく20記事目です。
ここまでヒジョーに難産でした💦
もっとサクサク書けるもんだと思っていました。
なぜ書けないのか、なぜ書けるようになったのか20記事目までの個人的奮闘を振り返ってみたいと思います。
なるほどブログは継続することが一番難しいという事がよく分かります。
とりあえず、おめでとう自分。
まずはブログを開設
ヒトデブログを参考に順調に始動
ブログを開始するにあたって参考にしたブログはヒトデブログです。
ヒトデさんのこの【完全初心者のためのブログの始め方】がなければそもそもスタートできていません。

さすがに1万人以上がこのブログからスタートした実績があるというだけあります。
すごく分かりやすいです。
手順通りに進めていけばブログは作れます。
簡単にサーバーレンタル、ドメイン取得といったブログの手間がかかりそうな手順をスイスイとこなすことができました。
ヒトデブログはQ&A も充実しており、すごく丁寧に初心者目線に立って解説してくれています。
自分のブログで困ったときには振り返りで帰ってくるにも良いかもしれません。
リベ大のブログ基礎講座でバージョンアップ
ヒトデブログを参考に開設しましたが、プラグインなど設定の種類が多すぎて悩みました。
ヒトデブログさん以外にもいろいろ漁りましたが、いまいちしっくりきません。
そんなブログ設定の入口で悩んでいた時にリベ大のサブチャンネルでブログ基礎講座が始まりました。
渡りに船とはまさにこの事。
実際の講師はアンバーさんです。
全7回に渡って動画で説明してくれます。
ワードプレスでの設定から説明してくれるのですが、このあたりはヒトデブログさんともかぶります。
私は復習だと思ってすべて見ましたが、必要なところだけ参考にしても良いと思います。
プラグイン編は非常に参考になりましたよ。
こんな感じでヒトデブログで作ったブログをベースにサイトの設定部分はバージョンアップできました。
なんでこんなに書けないの?
一通りブログとしての形は作ることができました。
ただ思った以上に手が進みません。。
難産になった理由はいくつかあります。
1.そもそもワードプレスの使い方が分からない
これはハマりますよね。一番の理由です。
使える機能が多すぎて機能を自分で精査できないんです。
武器がありすぎて分からない感じとでも言えばよいのでしょうか。
情報が多すぎてネットサーフィンのようにながら見を繰り返して結局身にならない。
欲張っちゃっていろいろ使いたくて調べるけど結局、ほとんど進まないまま時間だけが過ぎていく。
少し進んで、記事を書こうにも見出しの数字の意味が分からないから致命的ですよね。
※見出し2から使うということをしばらく気づけなかった。
出来上がった記事はなんかカッコ悪い・・・。
こうなると自然とワードプレスに手が向かなくなってしまう。
結局ブログが書けない、という悪循環に陥ってしまっていました。
いまは割り切って自分で使える機能だけに絞って運用しています。
最初にひのきの棒からスタートするという事には意味があると分かります。
レベルアップの余地は無限大にあります。
2.使用テーマ【Cocoon】が分からない
当然ながら『テーマ』という言葉も初めて見聞きするわけです。
「なるほど無料テーマならCocoonがおススメか」という意見を参考にテーマはCocoonに決めます。

Cocoon自体は非常にチュートリアルもしっかりしており、非常に良いテーマです。
ただ初めて目にする言葉が多すぎる。
これでハードルが上がります。
スキン、SEO、アフィリエイトタグ、ブログカードなどなど個々の言葉の意味合いはなんとなく分かるものの、これがどう作用するのかがまったく分からないのです。
難しい。ただ難しい。
取説が読めないのと一緒ですよね。
まずはCocoonに触れる時間を徹底的に増やしてニガテ意識を無くす事。
そして習うより慣れろの精神でベース作りが大事だという事を実感しました。
3.ブログを書く時間を確保できない
言い訳にしか過ぎませんがコレも。
そもそもブログを書こうと思う前までブログを書く時間は当然ながら他の何かをしていた時間に使っていました。
本読んだり、YouTube見たり、寝てたりetc…
マジメに取り組みたいなら24時間の中でどこに割り当てるかも決めた方が良いですね。
私の場合、睡眠時間はしっかりと確保したいタイプですが、早起きするのは苦ではありません。
目の疲れや熟睡するための流れも考えて22時就寝して5時起床をベースにしています。
出勤時間から換算して5時から6時半がブログタイムにしています。(妻や子も寝てるし)
「ブログをしっかりやろう」と見直したきっかけ
1.両学長のYouTubeでブログは成長への自己投資だと再認識する
一般的にネットでは個人経営者やブロガーの会社員に対する”サラリーマンディスがひどい”と感じることがあります。
「サラリーマンやめて独立しろ」「独立が自由への第一歩だ」みたいなヤツですね。
確かに個人で成功してきた人たちの経験談でもあるので言わんとすることは良く分かります。
ただ会社員として家族も養っている自分としては得も言われぬ違和感があるのも事実なんですよね。
家族が養えないと意味ないじゃん。
家族が幸せに過ごせないと意味ないじゃんって。
イマの自分には確実に毎月固定給が入り社会保険などの福利厚生費も一部折半してくれる会社は必要だ、と。
そんな時に見たこの動画が私の目指すべき姿と勇気を与えてくれました。
会社の制度・仕組みを上手に使って自己投資として活用しようよ、と。
うまく活用して個人が成長し、会社の業績が上がれば会社の利益にもになるよ、と。
尊敬する個人経営者でもある両学長からサラリーマンを肯定する言葉を貰えたことですごく救われた気になり、勇気ももらえました。両学長ありがとうございます!!
この動画をきっかけに自分自身の今も棚卸ししてみました。
ブログに自分の気持ちや考えを発信することも成長に繋がると思い、ブログを続けていくという決意を新たにしました。
2.ヒトデさんのYouTubeで元気をもらう!
ヒトデブログで初心者向けのブログの始め方を指南しているヒトデさんはYouTubeチャンネルも持っています。
初心者向けにかみ砕いた内容になっており、これもまた非常に分かりやすいです。
ヒトデさん自身は元サラリーマンで今は専業ブロガーとして生計を立てられています。
運営ブログの一つである『今日もヒトデ祭りだぞ!』なんかは記事に親近感があって楽しいです🎵

両学長は天才肌的な感じがしますが、ヒトデさんは身近なお兄ちゃん的な感じがして好感が持てます。
気になる動画は何度でも見た方がよいと思います。
初心者向けの動画がかなり充実しています。
3.クロネさんからアフィリエイトの意義を知る
ブログ設立、スタート(振り返り)のヒトデさん、取り組み方の指針となる両学長の2本柱ができました。
この2名以外にブログを継続・深掘りするために、もう1本柱が欲しいなと思いピックアップしたのがこのクロネさんです。

ブログ内で100記事講座を展開されており、10記事、20記事、30記事…と100記事まで到達できるように10段階に分けて展開しています。
10記事ごとのスタンプカードの発行などモチベアップにも繋がる施策もされています。
ブログで展開できる趣味や考え方の広げ方についても参考になります。
例えばアフィリエイト。
アフィリエイトの意義についてもいまいちよく分かっていませんでした。
そこで情報のおすそ分けであるという視点を指摘され、なるほどと腑に落ちました。
良い商品はお勧めしたくなる
↓
だからアフィリエイトを使って紹介する
↓
その商品が良ければみんなハッピーになると図式です。
アフィリエイトの意義についてよく理解できました。
誰に向けて何を発信するのか
ターゲットは情報を知る前の自分自身に!
ターゲットについても見直しました。
出てきた答えは少し前(過去)の自分に向けて知りたかったことを発信するです。
何かに取り組んでいる時に当然ながらネットの情報を参考にしますよね。
例えばブログを作りたいと考えたときにヒトデブログを参考にしたように。
そこで、同じような似通った情報も他にもないかな~とまた探すと思うんです。
別の視点はないだろうか、このやり方であっているのだろうか、と。
だから似たような情報になっても答えはいくらでもあってもよいと思います。
それぞれの視点で書いてあれば同じ答えでもそれが安心感のベースの上乗せになるのではと考えます。
第三者目線を意識しよう!
ブログ自身は第三者に読んでもらうことに意義があります。
自分自身の体験談も踏まえつつ、独りよがりにならないように気を付けています。
そして第三者が読んでも分かりやすいように文章は簡単な言葉を使うよう意識するようにしています。
引き続きブログやっていきます!
という訳でブログ開設から約4か月経ちましたがようやく軌道に乗ってきました。
全体のイメージ、方向性も掴めてきているのでまずはこのまま突っ走ります。
ブログの良いところはリライト機能があるところ。
過去に遡って振り返りと再編集ができます。
あとやっぱり書いてて楽しいですよね。
今回の記事は5,000文字くらいあるのですが推敲はするもののスラスラと書けました。
やっぱり性分に合っているのでしょう。
こんな感じで引き続き頑張っていきます!
コメント
初めまして(^^)
僕は、今日初めて記事を投稿しました!
色々検索してるうちに、同じサイトを参考にされてたので拝見させていただきました。
20記事目というこですが、自分にとっては既に雲の上かと…笑
ほんとに何もわからない駆け出しなので、色々と参考にさせて下さい!
ma-さん コメントありがとうございます!
ちなみにma-さんがこのブログの初コメントです。
スゴク嬉しくてありがたいかぎりです。
また本日初めてブログ投稿されたとの事でおめでとうございます!
一歩踏み出せるかどうかは本人の心意気次第。
やるやらないかでまずは一歩を踏み出されたことは称賛に値すると思います。
お互い頑張っていきましょう!!