2020年1月14日に初投稿したこのバリューピック。
ほぼ丸1年となるこの2021年1月10日で記念すべき100記事目の投稿となります。
ブログの何がつらいって独学で学習する必要性があること。
それは分かってはじめているものの、いざ始めるとなかなか険しい道のりです。
最初の設定やらテーマやらワードプレスの何たるや、などすべてに至ることが初体験です。
ですので、初動で勢いをつければよいのですがそこで躓けばなかなか大変な感じになります。
ワタシはこの沼パターンにハマってしました。。。
ブログ(バリューピック)の月間記事数
ちなみに私のブログ記事の月額記事数の推移がこちらです。
ご覧の通り初動での勢いがまったくありません💦
とりあえず年間契約をしたものの手つかずっていう状態が続いていました。
2020年1月:1記事
2020年2月:3記事
2020年3月:2記事
2020年4月:2記事
2020年5月:10記事
2020年6月:15記事
2020年7月:11記事
2020年8月:13記事
2020年9月:11記事
2020年10月:8記事
2020年11月:10記事
2020年12月:10記事
2021年1月:4記事目
軌道に乗るまでがブログ道の試練
最初の4ヶ月の記事の少なさはなんとも言えないですね。
ブログの構成の仕方が分からず、手が遠のいていました。
そこから復活した5月は10記事に。
このあたりの苦労についてはこの記事をご参考に。

初心者が最初の3か月くらいで挫折することが多いという事も良く分かります。
実際にワタシがそうなりかけていましたからね。
ただ、理由はなんでもいいですがブログを続ける目的を自分に持てば一つの柱になります。
自分の場合は『この情報を知っていない少し過去の自分に向けての記事』です。
そういう意味でバリュー(価値)ある情報を届けられればというモチベーションも持って続ける事が出来ました。
雑記記事は備忘録としても使える
毎月月初にクロニクル記事として過去1ヶ月の振り返り記事を投稿しています。

コレですがけっこう俺得な感じで良い振り返りになるんですよね。
ここに家族で行ったな、とかこの飯屋さんは旨いな、とかね。
この時こんなことで悩んでいたんだな、というような振り返りにもなります。
投資情報や収益情報も掲載していますが、このへんはまさに備忘録!
サラリーマン給与以外の収入を得られる魅力
アドセンス合格は55記事目で
アドセンスやアフィリエイトなどでいわゆる副収入を得られることもブログの特長ですよね。
アドセンスは55記事目でやっとのこと合格しました。

ただ合格したのも束の間、自己クリックをしまくった結果ソッコーでアカBANを喰らう結果に。
1ヶ月ほどBANを喰らった結果、収益化されたのは11月からになりましたが、この辺りも個人だからできる良い経験ですよね。
確信犯的に行って見事にBANされる。
簡単にいく世界はなかなかありませんよね。
Amazonアソシエイトは比較的あっさりと
Amazonアソシエイトはアドセンスよりも早く申請突破しました。

申請自体は簡単なんですが3契約を得ないと正式に申請許可下りないんですよね。
つまり150日間は仮免許状態であるという事。
5月24にAmazonより初めての申込が入って7月末には3件突破しました。
ちょうどブログにしっかり取り組んでいこうという時期に合わせての申し込みで補助エンジンのようにモチベーションアップに繋がる印象深い出来事でしたね。
そして1件あたりの収益は数十円ですがこんなふうに稼いでいくんだなと雰囲気を感じたことも新鮮な発見でした
ね。
やっぱり嬉しい!Googleの上位表示
ブログの開始時期にモチベーションがなかなか上がらないのは上位表示されにくいから、というものがあると思います。
数ある沼の中でももっともモチベーションダウンにつながる沼ですよね。
逆にこれが上位表示されだすと安心感も出ますし、モチベーションアップにも繋がります。
例えば【ハイエースDX DIY】で検索をかけると1ページ目の上位5記事目に記事が出てきます。
【西条 いとまち】で検索をかけると上位8記事目に出てきます。
【新居浜 別子中】だといわゆる公式的なページと新聞を記事を除く一番最初に記事が出てきます。
こんな感じでニッチな市場では個人のブログでもしっかり上位表示されるようになるんですよね。
この上位表示は個人的には凄くパワーワードになります。
課題はまだまだ多い。だが自分のやれる範囲で
ブログをやっていると収益化という面での可能性が圧倒的に広がります。
要はアフィリエイト次第という事になるのですが、ワタシはここが圧倒的に弱い。
もっとマネタイズ化したいのですが、けっこうめんどくさいんですよね。
個々人の性格にもよるのかな。
毎月ページビューも右肩上がりで来ているのでうまい具合に展開できればやりようもあるはず。
まずはここが課題ですね。
そしてやっぱりブログの構成。
まだまだ取っ散らかっているところが多いですが手つかず状態です。
まぁその分可能性も無限大に広がっているという事で次の101記事目に向かって楽しんで続けていきたいと思います。
コメント