NTTdocomoより12月3日に新料金プラン『ahamo』が発表されましたね。
月額20GB2980円で2980円の楽天アンリミットをしのぐオドロキのプランとなった料金体系。
ドコモやればできる子やん、って思った人多いと思います。
このプランについて詳しく見てみると共に、我が家がいま利用しているプランと比較してみてどのような対応を取りたいか練ってみようと思います。

Docomo ahamo料金プラン 5分通話無料、データ20GB利用で2980円
非常にシンプルなプランとなっています。
開始時期は2021年の3月からです。
とりあえず主要なモノだけピックアップします。
月額料金:2,980円 (別途ユニバーサルサービス料)
月間利用可能データ量:20GB
音声通話:1回あたり5分以内の国内通話無料、SMS1通あたり3円
(5分を超える通話は20秒/30円)
※かけ放題オプション 1,000円
※データ利用料の追加 1GBあたり500円
(要注意)
契約は専用サイトでの契約のみ
ドコモ契約者でも2021年5月までに契約する場合、MNP手続きが必要
家族割が適用できない
シンプルに1人当たりスマホ1台で2,980円で済むと考えれば良いのかと。
ポイントはデータ通信料20GBをどう見るか。ですね。
1人暮らしの大学生や社会人にはwifiか光回線が必要でしょうから、これだけで済むとは言えなさそう。
一方で高校生や家族暮らしの大学生や社会人にはうってつけのプランに見えますね。
一方で家にwifiがある場合は20GBも必要か、というところもポイントになりそうです。
我が家の契約プラン 家族5人で通話2,000円 データ6,000円
我が家ではスマホはDSDVスマホを利用しており、家はWiMAXを利用しています。
利用料金は月額で約8,000円です。
家族は5人で私と妻、小学生が3人います。
契約会社はスマホの通話はドコモ、データはビッグローブです。
家でデータ通信する分にはWiMAXを利用しており同じくビッグローブ利用です。
楽天経済圏は魅力的だと分かっているのですがなぜか抵抗感があり利用していません。
ネットでの買い物もAmazonがほとんどですし。
内訳としてはこんな感じ
通話:2,500円
ドコモ FOMA契約 2回線 タイプSSバリュー 月額1,992円(無料通話1,000円分)
データ:6,000円
スマホ:モバイル 6GB利用 及びSIM利用料 3回線(私・妻・子ども用)
家 WiMAX ギガ放題 3年プラン
※3日で10GB利用で18時~翌2時頃までは通信速度が1Mbpsまで落ちる
子ども用にもお古のスマホにビッグローブのSIMだけ突っ込んで渡しています。
と言っても送り迎え用としての利用がほとんどです。
ラインで家族内グループを作っているのでたまに訳の分からないスタンプを送ってきたりするのはかわいいですねよね。
写真の共有もできるので今のところはこのスタイルがあっていると思います。
モバイルの6GBは家族で使い分けられるので非常に重宝している感じですね。
スマホは3台所有しておりますが、スマホのデータ通信はもっぱら私の利用が多いです。
通信料を超えると速度が落ちますが、WiMAXを導入したいまはほぼ落ちることがありません。
BIGLOBE WiMAX 2+のギガ放題なら、1年契約&自動更新なし★
家では子どもたちがプライムビデオを使いこなしています。
妻が夜に同じくプライムビデオで映画などを見ており、私はYouTubeを見ますね。
三者三様それぞれに家でのネットも楽しんでいますね。
夕方になるとどうしてもWiMAXの通信速度が落ちますが、その際は家族も割り切ってテレビを切って、食事や会話などして家族の時間になっています。
ビッグローブのモバイル契約の特長として満額使用できなかった分は翌月に持ち越しできるので、だいぶ余ったら翌月は3GB契約に変更しなおして500円ほど利用額が減る月もあります。
ま、家族で使用する通信料金として1万円以下なのはまぁまぁ良いのかなと結論付けていますね。
【BIGLOBEモバイル】音声3ギガプランが6カ月間400円(税別)/月
我が家の通信料金に対する現状での結論
結論としては現状維持です。
スマホで20GBもデータ容量が必要な状況ではありません。
通話自体はもうすでにかけ放題状態なので変更は無くて良いかと。
(FOMAの1,000円無料通話も全然使い切ってないです)
ビッグローブのシェアSIMを2回線解約して、3GBに変更しても900円しかメリットが出ないです。
(※WiMAXが金額の大多数を占めちゃっています)
ahamoに変更してもむしろマイナスになっちゃいますね。(通話が2,000円⇒6,000円になる)
DSDVスマホを数年使っていますが、特に困ったこともありませんしね。
次、考えるタイミングは下記2点です。
・FOMAのサポートが切れる時期(2026年3月)にどうするか
・WiMAXが3年契約が終わると契約料が上がるのでどうするか
家族の成長とともに考え方も変わりますので、このあたりの通信料金は確実に家計負担になるので柔軟に考えていきたいところです。
コメント